八戸駅を降りればすぐ隣に。おみやげ・宿泊・会議・研修・イベントに 立体駐車場418台完備

ユートリーのロゴ

各種体験

南部せんべい手焼き体験

南部せんべい手焼き体験の様子

南部せんべいとは?

200年ほど前に小麦やそばの粉をこねて焼いたのが始まりといわれている、八戸発祥のせんべいです。

定番のゴマせんべいの他、ピーナッツやスルメ入りのせんべいもあります。

※ 体験では、柔らかくもっちりとした塩味の「てんぽせんべい」を作ります。

南部菱刺なんぶひしざし体験

南部菱刺の出来上がり例

南部菱刺とは?

八戸地方の農村に古くから伝わる伝統工芸です。布地に保温と補強のために施した縫い目模様から、この名が生まれました。

今では、ひし形模様を中心に、梅の花や矢羽根などを紋様化したものも作られています。

※ 体験ではコースターを作ります。

南部裂織なんぶさきおり体験

南部裂織の出来上がり例

南部裂織とは?

古くなった布や着古した着物を細かく裂いて紐状にしたものを横糸とし、4色の木綿糸を縦糸にして作られる裂織は、南部菱刺とともに、この地方に古くから伝わる伝統工芸の一つです。

※ 体験では花びん敷を作ります。

各種体験の詳細

南部せんべい
手焼き体験
南部菱刺体験 南部さき織体験
内容 てんぽせんべい作り コースター作り 花びん敷作り
所要時間 10~15分 2時間 1時間30分~2時間
開催日 日、月、水、金、土曜
※ 年末年始・GW・お盆等の繁忙期は受け付けておりません
水曜(第1と第3)、木、金、土曜 水曜(第2と第4)、日、月、火曜
開催時間 11:00~15:00 10:00~13:00 10:00~13:00
場所 1階せんべい実演場
(おみやげショップ内)
※ 直立での作業となり、手元が熱くなります
※ 焼き型が重いため、小さいお子様は出来ない場合がございます
2階伝統工芸実演場
1~2人:
2階伝統工芸実演場
3~4人:
4階伝統工芸室
※ 空き状況により、受付できない場合があります
対象人数 1~8人
※ 焼き台に立てるのは、同時に2人までです
1~4人 1~4人

※はた織機の都合により

税込料金 体験料220円
(材料費込)

※ せんべい焼きは一人1枚です

体験料1,500円
(材料費込)
体験料1,500円
(材料費込)
申込受付 11:00~15:00

※ 希望日の10日前までに電話予約が必要 ()

開催日の10:00~13:00

※ 希望日より前に電話予約が必要 ()

10:00~13:00

※ 希望日の3日前までに電話予約が必要 ()

伝統工芸教室

南部菱刺し教室

ユートリーの南部菱刺し教室の様子

◆ 一緒に「南部菱刺し」を刺してみませんか。

アットホームな雰囲気で、楽しくおしゃべりしながら活動しています。お一人での参加、お友達同士やご夫婦での参加も大歓迎です。

ユートリーの南部菱刺し作品例

南部さき織り教室

ユートリーの南部さき織り教室の様子

◆ 一緒に布と糸を工夫して楽しく、ご自分だけの作品を作ってみませんか?

以前勉強されたけど、整径(糸掛け)を忘れてしまったとか、再度チャレンジされたいと思っていらっしゃる方も、どうぞご遠慮なくおいで下さい。

ユートリーの南部さき織り作品例

各種伝統工芸教室の詳細

南部菱刺し教室 南部さき織り教室
内容

布目を数えて刺していくだけで、美しい模様の作品が出来上がります。

模様と配色次第では、北欧風の作品を制作することも出来ます。

はたりのたて糸(整経)。

1本整経、2本整経をしてはたにセットするところから始めます。

開催日 毎週木曜日 毎月第2週金曜~第3週月曜の6日間
時間 10:00~14:30 10:00~15:00
場所
4階伝統工芸室
期間 初級 1年程度
(月に4日間学んだ場合)
6ヶ月位で修了出来ます。
(月に6日間学んだ場合)
税込費用 月額 2,000円
年会費 3,000円
※ 針、糸、生地等の材料費は別途かかります。
日額 2,600円
※ 使用する用具は無料でお貸しします。
申込・
問合せ
西野刺っ娘の会
(0178-28-2886)
八戸さき織の会
(0178-62-3355)